カップルでできる「いびき日記」のすすめ|パートナーとの関係も健康も守る方法


いびきは、本人だけでなくパートナーの睡眠にも影響を与える意外と多い問題です。「うるさくて眠れない」「寝不足でイライラする」と感じるカップルも少なくありません。しかし、いびきをただ指摘しても改善は難しいことがあります。

そこでおすすめなのが、「いびき日記」をカップルでつける方法です。遊び感覚で取り組めるうえ、健康管理にもつながり、二人のコミュニケーションにも役立ちます。


「いびき日記」とは?

いびき日記とは、毎日の睡眠中のいびきの状態を記録する習慣です。記録内容には以下が含まれます。

  • いびきの強さ(大きい・普通・小さいなど)

  • いびきが続く時間

  • 寝る前の生活習慣(飲酒・食事・運動・スマホ使用など)

  • 睡眠の質(熟睡感、目覚めのスッキリ度)

  • その他気になる症状(息が止まる、口の渇き、日中の眠気など)

紙やアプリで簡単に記録でき、客観的にいびきのパターンや原因を把握することができます。


なぜカップルでつけるのが良いのか?

  1. 客観的にデータを共有できる

    • 自分では気づかないいびきの状況をパートナーが確認

    • 記録をもとに改善策を話し合える

  2. 指摘しあうストレスを減らせる

    • 「うるさい!」と怒る代わりに、データとして扱うことで喧嘩防止

  3. 改善のモチベーションになる

    • 飲酒や寝る姿勢の工夫など、習慣改善の効果が数値や記録で確認できる

  4. 健康チェックにもなる

    • いびきは睡眠時無呼吸症候群や肥満、生活習慣病のサインの場合も

    • 記録を持参して医師に相談できる


「いびき日記」の具体的なつけ方

1. シンプルに毎日記録

  • 強さ:大・中・小(またはスケール1〜5)

  • 時間:何時間いびきをかいたか

  • 寝る前の習慣:飲酒、食事、運動など

2. 写真やアプリで記録(任意)

  • スマホアプリで録音しておくと、自分のいびきの音を確認できる

  • 「音の大きさ」「タイミング」も後から客観的に分析可能

3. 週に一度振り返り

  • 「飲酒が多い日はやっぱり大きいいびき」など傾向を確認

  • 改善策を一緒に考える(寝る姿勢、加湿器使用、生活習慣改善など)


いびき改善に役立つ習慣

  • 寝る姿勢の工夫:横向きで寝るといびきが軽減

  • 体重管理:肥満は気道を圧迫し、いびきの原因に

  • 飲酒・食後の時間調整:寝る直前の飲酒や食事を控える

  • 加湿・空気の通り道を確保:乾燥や鼻づまり対策

  • 睡眠環境の改善:騒音・寝具の見直し


まとめ

いびきは単なる「うるさい音」だけではなく、健康や生活の質に関わるサインです。カップルで「いびき日記」をつけることで、楽しみながら問題の把握と改善が可能になります。

  • データを共有して客観的に確認

  • 指摘せずにコミュニケーションをとる

  • 生活習慣の改善や医療相談につなげる

「彼のいびきが気になる…」「私のいびき、うるさいかも」と思ったら、まずは日記をつけてみることから始めましょう。二人で健康的な睡眠習慣を作ることが、関係性にもプラスに働きます。

このブログの人気の投稿

危険な「いびき」を加速させていない?彼女のいびきを悪化させる生活習慣チェックリスト

彼女用いびき防止マウスピースのおすすめ|恋愛関係を守る快眠グッズ

鼻呼吸テープ・口テープの効果と使い方|彼女のいびき対策で快眠をサポート